お腹の不調の原因は歯周病かも!? 

2025/02/28

「こんにちは。名古屋市緑区の歯医者:たけうち歯科クリニックです。」

 

 お腹の不調が続くなって思っている方はいませんか?お腹によいと言われている食品食べてるけど、なんか最近お腹よくないなって。

 腸内細菌と口腔内細菌にはお互いに影響を与えている研究が報告されています。2014年のある研究では、マウスを使った研究で歯周病の原因菌を飲ませると腸内細菌が変化することを報告されています。また、腸内細菌が変化するだけでなく、腸のバリア機能が低下し炎症が起きることも報告されています。口腔内細菌が腸内細菌のバランスを乱す可能性があることがわかります。これは他の臓器の病気でも、口腔内細菌だけでなく腸内細菌も高頻度に検出されり、口腔内細菌の比率が高ければ高いほど、病気の重症度も高い報告があったりします。

 

 口にも腸にもたくさんの細菌が住んでいます。しかし腸内と口腔内の細菌の種類は異なっています。口腔内の方が腸内よりもさまざまな性質をもつ細菌が住んでいます。口はやわらかい組織である歯肉に歯という硬い組織が生えています。私たちの体の中で、このような場所は他にありません。口腔内と腸内は、環境が違うため生息する細菌の性質も異なることがわかってきました。しかし、生息する細菌のバランスが崩れて悪さをする菌が増殖した結果、全身の病気を引き起こす点は似ています。口腔内細菌が腸内細菌のバランスに影響することや、腸のバリア機能を低下させて炎症を引き起こすこともあるようです。口腔内細菌と腸内細菌が全く無関係ではなく、いろいろな関係があることが分かってきました。お口の健康が身体の健康にとても大事です!

 

 

★あわせて読んでいただきたい!

口呼吸はいろいろデメリットがある!  その②歯や歯茎の病気になりやすい・口臭の原因となる・・・はこちら>>

歯周病が慢性化すると、細菌の侵入がアップする⁉・・・はこちら>>

カテゴリー

X