口が開かなくなった! ~顎関節症でなく智歯周囲炎で~
2025/04/18
「こんにちは。名古屋市緑区の歯医者:たけうち歯科クリニックです。」
先日、「口が開かなくなった」という患者さんが受診されました。口が開かなくなるというと「顎関節症」が多いですが、この患者さんは「智歯周囲炎」の影響による開口障害でした。智歯周囲炎というと歯茎や頬が腫れたりするのが一般的ですが、腫れもあまりなく筋肉に炎症が波及した例でした。
親知らずの周囲に炎症が起こる「智歯周囲炎」は、多くの人が経験する口腔内のトラブルです。この炎症が進行すると、顎の痛みや腫れ、さらには口が開けにくくなる「開口障害」を引き起こすことがあります。特に、腫れがそれほど目立たなくても、炎症が周囲の筋肉に広がることで開口障害が生じるケースがあります。
智歯周囲炎とは?
智歯周囲炎は、親知らず(智歯)の周囲の歯茎に細菌が感染し、炎症を引き起こす状態を指します。親知らずが部分的にしか生えていない場合や、斜めに生えている場合、歯茎との間に隙間ができ、そこに食べかすや細菌が溜まりやすくなります。これが原因で炎症が発生し、痛みや腫れを伴うことがあります。
腫れが目立たなくても開口障害が起こる理由
智歯周囲炎の炎症が進行すると、直接的な腫れがそれほど顕著でなくても、炎症が周囲の筋肉や組織に波及することがあります。特に、下顎の親知らず周囲の炎症が口を開閉する筋肉(咬筋や内側翼突筋)に広がると、筋肉の動きが制限され、口が開けにくくなる開口障害が生じます。
早期の対処が重要
智歯周囲炎やそれに伴う開口障害を防ぐためには、早期の対処が不可欠です。親知らず周囲に違和感や軽度の痛みを感じた場合でも、自己判断で放置せず、歯科医師に相談することが重要です。早期に適切な治療を受けることで、炎症の拡大を防ぎ、開口障害のリスクを低減できます。
★あわせて読んでいただきたい!